惹きつける文章のポイントめも(2)@ライター講座

惹きつける文章のポイントめも(2)@ライター講座具体は人をつかむ。抽象はもはーんと旅立ってしまう。とくに喋りは顕著。

何が他と違うのか、新しいのかアピールできると強い。

推敲に正解はない。

文章は短く端的に。話しているときのように。

一番言いたいことから入る。

倒置法は好みが分かれる。

削る意識をもっともっと。

一行20文字として、一文3行をこえたらうたがえ!

一文が長いときもしくは句読点が多いときは、自分の考えがまとまっていないとき。

音読推敲が有効かどうかは個人差がある。
→文章は音楽と同じでリズム命だと思っている人間にはいいと思う。(個人的には)

書いたあといかに直すか!ライターとしての勝負です。

レシピ本紹介はつくってみることと内容の紹介リンクをしっかりと。

極端な主張は説得するのに技術がいる。
といいますか、ぶっとんだこと言いたいならふつうの感覚を忘れちゃいかん。バランス命。エキレビライターたまごまごさん的な。

写真や芸術を文字で表現するのはむずかしい。プロのうでのみせどころ。読み手のイマジネーションをふくらませるにはどんな書き方をすればいいか、試行錯誤し続けましょう。(授業づくりと一緒)

喋ったときの「伝わるじゃん!」な感覚をベースに文を書こう。

読者が思うことは書いちゃダメ。自信がないとついやってしまうけれども。

ステキな随筆ほど、紹介する際は慎重に。事実をつんつん冷静に並べて説得しませう。

赤毛のアン的キラキラ眼を一旦オフにして、「どうすればこのステキ感をだせるかな」と戦略的に考えていくと説得力のある文章に。

形容詞はここぞというときだけ使おう。

本の引用&要約:
 意訳してオッケーな場合と意訳しちゃダメな場合の境界があるだけ。

媒体に載るかわからない取材の場合:
 「載るか分からないけど下調べしているんで協力願えませんか?」と誠実に聞くことかな。あと身銭を切ること。

数書いているうちに初発の原稿のできはよくなっていく。推敲する前にきづくことも増える。

可能な限り早く書けるように努力してみよう。腕もあがる。堀井憲一郎も総合コースで言っていた。

不可能な〆切には「○日あればできます」と言ってみると通ることもあるような。

市井の人々の失敗をダシに記事を書くなら、だいぶアレンジして書くといいかな。失敗をダシにするのに納得いかないなら書かない。

おもしろい記事を書ける人ならライティングを教える講師業という道もアリ。まあ結果を出してからですが。

ライターはプライバシーを切り売りする仕事。自分の言いたくないけど好きなことも見せるというか。

踏み込んで書くからおもしろい。

人つながりで新しい仕事が発生したら、お世話になった人に連絡しよう。のちのちの信頼につながります。